- ホーム>
- 革新的衛星技術実証プログラム

News 更新情報
- 2021/01/22
「革新的衛星技術実証3号機のテーマ公募」追加選定結果について - 2020/12/27
「革新的衛星技術実証ワークショップ2020」アーカイブ動画配信中! - 2020/12/15
「革新的衛星技術実証2号機のテーマ公募」追加選定結果について - 2020/10/26
「革新的衛星技術実証ワークショップ2020」プログラムを掲載し参加申込受付を開始しました! - 2020/10/09
「革新的衛星技術実証ワークショップ2020」オンライン開催決定! - 2020/06/25
小型実証衛星1号機(RAPIS-1)の停波について - 2020/05/29
「革新的衛星技術実証3号機のテーマ公募」選定結果についてを掲載しました - 2020/03/31
革新的衛星技術実証1号機の成果がJAXA広報誌「JAXA's」で紹介されました - 2020/03/25
革新的衛星技術実証2号機ページを掲載しました - 2020/03/03
「革新的衛星技術実証3号機 実証テーマ公募及び選定に関するFAQ」を掲載しました - 2020/02/21
「革新的衛星技術実証ワークショップ2020」中止のお知らせを掲載しました - 2020/02/12
革新的衛星技術実証3号機の『技術要求説明会』の開催についてを掲載しました - 2020/02/06
「革新的衛星技術実証3号機」の実証テーマ公募及び選定についてを掲載しました - 2020/02/06
「革新的衛星技術実証ワークショップ2020」開催決定!を掲載しました - 2020/01/14
「革新的衛星技術実証3号機」の公募についてを掲載しました - 2019/04/10
ファン!ファン!JAXA!に「小型実証衛星1号機 RAPIS-1 定常フェーズ移行」が掲載されました - 2019/04/01
革新的衛星技術実証1号機ページを更新しました - 2019/03/15
ファン!ファン!JAXA!に「小型実証衛星1号機 RAPIS-1 グリーンプロペラント推進系(GPRCS)世界初の軌道上HAN系推進薬実証!」が掲載されました - 2019/02/08
ファン!ファン!JAXA!に「小型実証衛星1号機 RAPIS-1 軽量太陽電池パドルTMSAPの展開成功」が掲載されました - 2019/01/31
ファン!ファン!JAXA!に「小型実証衛星1号機 RAPIS-1(ラピスワン)初期運用中!」が掲載されました - 2019/01/19
小型実証衛星1号機(RAPIS-1)のクリティカルフェーズの終了について - 2019/01/18
イプシロンロケット4号機による革新的衛星技術実証1号機の打上げ結果について - 2018/12/12
「革新的衛星技術実証2号機のテーマ公募」選定結果について - 2018/11/30
革新的衛星技術実証1号機の打上げ予定日を発表しました! - 2018/11/29
革新的衛星技術実証1号機ページを更新しました - 2018/08/28
「革新的衛星技術実証1号機/イプシロンロケット4号機」特設サイトが掲載されました - 2018/08/24
革新的衛星技術実証1号機ミッションマークを掲載しました - 2018/08/10
日本大学(NEXUS)インタビューページを掲載しました - 2018/08/02
中部大学(Fireant)インタビューページを掲載しました - 2018/07/26
慶應義塾大学(HXTX/XMGA)インタビューページを掲載しました - 2018/07/19
東京工業大学(OrigamiSat-1)インタビューページを掲載しました - 2018/07/18
「革新的衛星技術実証2号機」の公募についてを掲載しました - 2018/07/12
宇宙システム開発利用推進機構(SPM)インタビューページを掲載しました - 2018/07/09
プロジェクトメンバーへ応援メッセージを送ろう! - 2018/07/06
株式会社ALE(ALE-1)インタビューページを掲載しました - 2018/06/28
JAXA(TMSAP)インタビューページを掲載しました - 2018/06/21
東北大学(RISESAT)インタビューページを掲載しました - 2018/06/14
東京工業大学(DLAS)インタビューページを掲載しました - 2018/06/05
革新的衛星技術実証プログラム 2号機向けテーマの選定についてを掲載しました - 2018/05/31
九州工業大学(Aoba VELOX-IV)インタビューページを掲載しました - 2018/05/25
宇宙システム開発利用推進機構(GPRCS)インタビューページを掲載しました - 2018/05/17
慶應義塾大学(MicroDragon)インタビューページを掲載しました - 2018/05/10
日本電気株式会社(NBFPGA)インタビューページを掲載しました - 2018/04/16
革新的衛星技術実証プログラム特設サイトを掲載しました
About 革新的衛星技術実証プログラムとは?

- 提案者の開発した機器や部品をJAXAの人工衛星に搭載して打ち上げ、約1年間宇宙で運用して得られたデータを提供します!
- 提案者の開発した超小型衛星、キューブサットをJAXAで打ち上げます!
本プログラムは、宇宙基本計画上の「宇宙システムの基幹的部品等の安定供給に向けた環境整備」の一環として、民間企業や大学などが開発した機器や部品、超小型衛星、キューブサットに宇宙実証の機会を提供するプログラムです。(部品単位で軌道上実証できる機会としては唯一のプログラムです。)
2年に1回、計4回の打上げ実証を計画しており、実証テーマは通年公募を行っています。
JAXAは、このプログラムを通じて以下の実現を目指しています。
- 国や産業界の課題に対応しつつ、将来を先読みして、新たな利用を拓くミッションや産業競争力のあるシステム/サブシステムの創出に繋がる技術やアイデアの実証を行う。
- リスクは高いが、日本の宇宙技術の発展と宇宙産業の国際競争力の確保に高い成果が期待される「革新的」な技術を優先的に取り上げ、実証を行う。
Twitter タイムライン
Interview 人に聞く
Links 関連リンク
-
新技術を宇宙で試す「革新的衛星技術実証1号機」の成果 (JAXA広報誌「JAXA's」80号 p.9)
新技術を宇宙で試す「革新的衛星技術実証1号機」の成果 (インタビュー拡大版) -
JAXAがコーディネイトする宇宙を “つかう” 未来 (JAXA広報誌「JAXA's」73号 p.10)