革新的衛星技術実証2号機 実証テーマ

市場最安レベルのスタートラッカーの実用化を目指す

株式会社天の技

工藤 裕 代表取締役

小型かつ低消費電力なスタートラッカー「ASC」の開発・実証を行う天の技。史上最安レベルを目指している。さらなる産業化・商業化を目標に掲げる同社の工藤 裕氏に今後の開発や市場展開についてお聞きした。

- ご自身の業務内容について教えてください。

会社では全体のスケジュール管理やメンバーのアサイン(任命)、開発方針の策定、必要に応じてテクニカルな部分を担当していますが、革新的衛星技術実証2号機のテーマでは、プロジェクトマネジメントに専念しています。

- 今回、革新的衛星技術実証2号機に応募されたテーマの概要と今回の実証を通じて期待する成果を教えてください。

今回採択されたのは、小型(1/4Uサイズ)かつ低消費電力(1W以下)の姿勢基準装置「ASC(Amanogi Star Compass)」で、一般にはSTT(スタートラッカー)と呼ばれているものです。

※U(ユニット)… キューブサットの大きさを表す単位で、1Uは10cm×10cm×10cmの立方体、2Uは20cm×10cm×10cmの直方体の衛星を指す。

古代には星を見て自分がいる位置や方角を推定するということが行われていましたが、スタートラッカーの原理はそれに似ていて、宇宙空間で星を観測し、人工衛星がどちらを向いているのか推定するという機器です。

衛星の姿勢が決まらないと、どこを観測したらいいのかも決まりません。人工衛星を利用するうえで、スタートラッカーは、非常に重要な役割を果たします。

その一方で、現在は超小型衛星やキューブサットのような小さな衛星を数多く打上げるのが世界的な潮流になっています。

私は日本国内での小型衛星のサプライチェーンはまだ不十分で、中でも姿勢制御に関わるキーコンポーネントに関する部分が非常に弱いと思っています。我々はスタートラッカーとして市場最安レベルを狙っており、今回の技術実証は国内のベンチャー企業や大学をはじめとする宇宙産業全体に貢献する道だと考えています。

- 革新的衛星技術実証プログラムへの応募動機を教えてください。

我々は東工大発ベンチャーとして小型実証衛星1号機(RAPIS-1)に搭載された「革新的地球センサ・スタートラッカー(DLAS:Deep Learning Attitude Sensor)」の成果を受け、それをさらに産業化・商業化するという目標を持っています。

宇宙機器は、宇宙空間で実際に動いたことがあるという実績がいちばん重要なポイントで、営業面でももっとも強い宣伝文句になります。今回我々のスタートラッカーが実際に宇宙実証されれば、ようやく実用化に向けたスタートラインに立てるということで応募しました。

- ほかの実証機会と比較して、「革新的衛星技術実証プログラム」を選ばれた理由がありましたら教えてください。

我々が開発しているのはコンポーネントなので、衛星に搭載してもらおうにも衛星を製作する側からすれば「初めてのものなので怖い」と思われてしまうところがあります。

一方、革新的衛星技術実証プログラムは、そういった初物のコンポーネントにも実証の機会を与えるという目的がありますので、まさに我々の欲しいフライトチャンスに合致していたということです。非常にありがたいチャンスだと思っています。

- 開発において苦労した点、克服するための工夫などあれば教えてください。

小型実証衛星1号機(RAPIS-1)で実証された「DLAS」は完全な実験機で、まずは動作を検証することに重きが置かれ、サイズや消費電力はあまり考慮されませんでした。

今回は実際に衛星に載せる形にすべく、消費電力やサイズ、量産性を考慮して開発してきました。特に量産性については、せっかくいいものができたけれど、コンポーネントに使用している電子部品がなくなったということが電子部品ではしょっちゅう起こるので、そうならないようにすることにいちばん気遣いました。

- これまで、同プログラムに参加する中で、JAXAのサポートはいかがだったでしょうか。

今回我々はJAXAの方々と密なミーティングを持ち、振動試験や衝撃試験などいろいろなタイミングで計画や結果に関して相談に乗っていただき、専門家からいろいろな指摘を受け、試験の仕方や手順など多くのこと学びました。おかげさまでここまで来ることができ、この機会を活かせてよかったということを感じています。

- 革新的衛星技術実証2号機での実証後の展望についてお聞かせください。

私は宇宙分野の産業化にはサプライチェーンが何より重要だと考えています。

サプライチェーンを拡充するには宇宙実証が重要なのですが、そもそも実証する機会があまりないというのが日本の課題だと思っています。

革新的衛星技術実証2号機で我々のスタートラッカーが無事動いたら、国内のベンチャー企業や大学に営業活動をしていきたいと思います。そして、さらに搭載しやすい形にするなど、お客さまの要望や需要に応えられるよう改良を続けていきたいと考えています。

特に価格面に関しては、日本の小型衛星、キューブサットはなかなかコストをかけられないという事情があります。

農業や漁業などの産業や災害対策などに衛星画像を利用するためには、観測機会を増やし、画像をすぐに見られるようにする必要があります。そのためには衛星をたくさん作って打ち上げなければならず、衛星1個の低価格化は必須です。

それを可能にするサプライチェーンを構築するため、今回我々のスタートラッカーが国内外のマーケットに対し、「日本に安くて使いやすいスタートラッカーがある」とアピールするスタートになればと思っています。

- 最後にJAXAのホームページ等をご覧になっている方へのメッセージがあればお願いいたします。

革新的衛星技術実証プログラムは、宇宙産業に参入したい企業にはきわめて有益なプログラムだと認識しています。

さまざまなサポートを受けられますし、実際に宇宙開発に携わっている人たちと話をしながらものを作っていけます。宇宙産業参入の登竜門ともいえると思います。

私たちはスタートラッカーですが、ほかにもリアクションホイールやジャイロなど、いろいろな機器を作っている企業があると思います。そういう企業がJAXAの革新的衛星技術実証プログラムを通じて「革新卒業生」として、日本でしかできない衛星や、ひとつのサプライチェーンを作れたらいいと考えています。

「作って打上げて動いたから成功」ではなく、その先にある宇宙産業という大きい枠で一緒に頑張っていくためにも、この革新的衛星技術実証プログラムはずっと続けていってほしいですね。そうすることで最終的には宇宙産業が盛り上がり、JAXAもベンチャー企業や大学もみなハッピーになれるのではないかと思います。

» CubeSat用国産小型スタートラッカー ASC

Interview 1 1号機に関わる人々