研究の意義価値

36,000km離れた静止軌道からの地球観測は、多くの他の地球観測衛星が取る軌道高度(400~700km程度)の数十倍の距離になり、望遠鏡の大きさだけではなく、すべての性能要求が一桁上がる世界となります。
この研究では既存技術の改良・改善に留まらず、望遠鏡技術として分割鏡望遠鏡方式を採用し、地球観測衛星システム全般にわたり、今後数十年の技術の基礎となる不連続な研究開発を目指しています。
具体的には、①静止軌道衛星を含んだ観測システム全体の研究、②分割鏡望遠鏡を中心とした光学センサシステム研究、③赤外システム研究の3つのサブテーマを設定し、幅広い技術課題に取り組んでいます。

研究の目標
観測システム研究

- 動画データを含む観測データの利用活用の研究
- MBSE(Model Based System Engineering)に基づいた観測システムの研究
✔ 衛星システム(設計~打上げ)から地上処理まで、観測システムの開発・検証・運用を一貫した設計技術 - 高精度衛星指向系システムの研究(制御・決定・安定)
光学センサシステム研究

- φ3.6m分割望遠鏡の熱・構造・光学システムの研究
- 高精度・高比剛性・高安定分割鏡の研究
✔ 比剛性、安定性に優れるセラミックス(Cordierite)による可視光域で使用可能な大型分割鏡技術 - 分割鏡光学系、能動光学系の研究(波面計測・補正)
赤外システム研究
- 大型高感度Type-II超格子赤外検知器の研究
FPA SEM像(左)/評価用装置(右) - 検出器用低擾乱長寿命冷却システムの研究
低擾乱アイソレータ試作品
発表論文等
- Kimura, T., Mizutani, T., Shirasawa, Y., Sakai, M., Kumeta, A., Sato, S., ... & Iwasaki, A. (2019, July). Geostationary Earth observation satellite with large segmented telescope. In IGARSS 2019-2019 IEEE International Geoscience and Remote Sensing Symposium (pp. 5895-5897). IEEE.
- Mizutani, T., Shirasawa, Y., Sato, S., Takahashi, M., & Kimura, T. (2021, September). Geostationary earth observation system concept by 3.6-meter synthetic aperture imaging. In Sensors, Systems, and Next-Generation Satellites XXV (Vol. 11858, pp. 28-35). SPIE.
- 木村俊義. (2021). 静止軌道からの大型分割望遠鏡による高時間中空間分解能地球観測. 日本リモートセンシング学会誌, 41(2), 282-286.
- Ueno, H., & Mizutani, T. (2020, December). Space environment resistance of thermo-optical properties of low CTE ceramics and glass. In Advances in Optical and Mechanical Technologies for Telescopes and Instrumentation IV (Vol. 11451, pp. 256-270). SPIE.
- Sato, S., Hirose, M., Mizutani, T., & Kimura, T. (2020, December). Cross-fringe technique for sensing piston errors of segmented mirror telescope. In Space Telescopes and Instrumentation 2020: Optical, Infrared, and Millimeter Wave (Vol. 11443, pp. 487-495). SPIE.
- 2019年宇宙政策委員会資料