研究紹介

  1. ホーム>
  2. 研究紹介>
  3. 過去の研究>
  4. 低衝撃保持解放機構の開発

低衝撃保持解放機構の開発

「100Gsrs以下の超低衝撃かつリセッタブル」な保持解放機構技術により、人工衛星搭載機器の衝撃環境を大幅緩和します。衛星の製造・試験コストが低下し、設計自由度が拡大します。

研究の概要

人工衛星は小さく畳んでロケットに積み、軌道投入後に様々な部品を展開します。今までは火薬を使った分離装置(火工品)が広く使われていましたが、作動時の衝撃が大きく、搭載する機器の設計や検証にコストがかかっていました。 形状記憶合金を用いることで衝撃がほとんど発生しない分離装置「低衝撃保持解放機構(Low Shock Release Devise:LSRD)」を三菱電機株式会社と共同で開発しました。

低衝撃保持解放機構を用いることで以下のメリットがあります。

衛星の小型化
  • 衝撃が小さくなるため、衝撃に弱い機器を自由に高密度に配置でき、衛星の小型化に貢献します。
コスト低減
  • 耐衝撃設計にかかる設計や試験のコストが削減できます。
  • リセッタブルなため消耗品費が削減(火工品は試験毎に使い捨て)できます。
  • さらに、火薬を使わないため安全であり管理コストも低下します。
設計自由度の拡大
  • 衝撃に弱い材料も使用可能になり、機器設計の幅が広がります。

研究成果(より詳細な研究内容)

低衝撃性能と効果見積り
図1 作動時の分離衝撃

従来品を大きく凌駕する、100Gsrs以下を実現しました。(図1)

これにより、事前の衝撃試験が大幅に省略できる可能性があります。(図2)

図2 衛星の衝撃レベル低減効果
*太陽電池パドルの例
*NASA-STD-7003A、PYROSHOCK TEST CRITERIAより下記の衝撃減衰式を参照。
JERG-2-130-HB001、衝撃試験ハンドブックより衝撃試験の省略方法を参照。
主要諸元
寸法 Φ50mm×43mm以下
質量 350g以下
保持荷重 10kN(1020kgf)以下
分離衝撃 100Gsrs以下
温度範囲 -55(-80)~+60℃
再使用回数 20回(その場で再セット可能)

コンポーネントカタログ:低衝撃保持解放機構(LSRD-10K/C-2000)

発表論文等

  • 宮馬浩、小原新吾、鈴木峰男、中川潤、松井崇雄、岩田理:「低衝撃保持解放機構の開発」、第51回宇宙科学技術連合講演会, (2007) 1F17
  • 宮馬浩、小原新吾、高畑博樹、中川潤、大和光輝、松井崇雄:「SLATS太陽電池パドル用低衝撃保持解放機構の概要」、第56回宇宙科学技術連合講演会, (2012) 3D07

このページのトップへ戻る