Pick Up(2018年度)
ファン!ファン!JAXA!に「小型実証衛星1号機 RAPIS-1 グリーンプロペラント推進系(GPRCS)世界初の軌道上HAN系推進薬実証!」が掲載されました!
ファン!ファン!JAXA!に「小型実証衛星1号機 RAPIS-1 グリーンプロペラント推進系(GPRCS)世界初の軌道上HAN系推進薬実証!」が掲載されました。
ぜひご覧ください!
(2019年3月15日)
「身近な宇宙開発」の実現へ クラウドファンディングスタート
壮大で、遠くにあるように感じられる宇宙開発を、皆さんと一緒に進めていきたい。
「身近な宇宙開発」の実現へ。新たな挑戦に同乗するクルーとして、多くの方と出会えることを楽しみにしています。
(2019年3月8日)
#JAXASupportCrewPROJECT(外部サイト)
ファン!ファン!JAXA!に「小型実証衛星1号機 RAPIS-1 軽量太陽電池パドルTMSAPの展開成功」が掲載されました!
ファン!ファン!JAXA!に「小型実証衛星1号機 RAPIS-1 軽量太陽電池パドルTMSAPの展開成功」が掲載されました。
ぜひご覧ください!
(2019年2月8日)
ファン!ファン!JAXA!に「小型実証衛星1号機 RAPIS-1(ラピスワン)初期運用中!」が掲載されました!
ファン!ファン!JAXA!に「小型実証衛星1号機 RAPIS-1(ラピスワン)初期運用中!」と題して、
RAPIS-1に搭載されてる「展開確認用モニタカメラ(CMRD2)」の初期チェックで撮影した画像が掲載されました。
ぜひご覧ください!
(2019年1月31日)
合成開口レーダデータの軌道上画像化の研究がJAXA広報誌「JAXA's」で紹介されました!
合成開口レーダデータの軌道上画像化の研究がJAXA広報誌「JAXA's」75号で紹介されました。
小澤研究領域主幹、杉本研究開発員のインタビューが掲載されています。
ぜひご覧ください!
(2019年1月11日)
競争力を高め新たな宇宙利用分野を開拓する宇宙機刷新のための分野横断
「革新的衛星技術実証2号機のテーマ公募」選定結果について
宇宙航空研究開発機構(JAXA)では、「革新的衛星技術実証2号機」に搭載する15件の実証テーマを選定しました。
(2018年12月12日)
薄膜太陽電池がJAXA広報誌「JAXA's」で紹介されました!
革新的衛星技術実証1号機 小型実証衛星1号機(RAPIS-1)にも搭載される、薄膜太陽電池と軽量太陽電池パドル展開機構がJAXA広報誌「JAXA's」74号で紹介されました。
今泉研究領域主幹、住田主任研究開発員のインタビューが掲載されています。
ぜひご覧ください!
(2018年10月11日)
革新的衛星技術実証プログラム特設サイト「軽量太陽電池パドル」インタビュー
「革新的衛星技術実証2号機」の公募について掲載しました!
「革新的衛星技術実証2号機」の公募について掲載しました。
(2018年7月18日)
革新的衛星技術実証プログラムがJAXA広報誌「JAXA's」で紹介されました!
革新的衛星技術実証プログラムがJAXA広報誌「JAXA's」73号で紹介されました。
香河グループ長が「革新的衛星技術実証プログラム JAXAがコーディネイトする宇宙を“つかう”未来 」を語っています。
革新的衛星技術実証1号機の実証テーマ候補で、人工流れ星の実現を目指す(株)ALE 岡島代表取締役のインタビューも掲載されています。
ぜひご覧ください!
(2018年7月2日)
JAXA研究開発部門 平成30年度リサーチアシスタント(任期制)募集
JAXAにおける学術研究・研究開発の効果的に推進を図るとともに、優秀で意欲のある若手研究者の育成を目的として、研究補助業務に従事頂くリサーチアシスタントを募集します。詳細は下記ページの募集要項をご覧ください。
(2018年6月11日)
革新的衛星技術実証プログラム 2号機向けテーマの選定について掲載しました!
革新的衛星技術実証プログラム 2号機向けテーマの選定について掲載しました。
(2018年6月8日)
革新的衛星技術実証プログラム特設サイトを掲載しました!
革新的衛星技術実証プログラム特設サイトを掲載しました。
(2018年4月16日)
スペクトラム拡散方式を採用したコマンド受信機の共同開発についてプレスリリースいたしました!
スペクトラム拡散方式を採用した商用衛星向けコマンド受信機の共同開発について、日本電気株式会社と共同でプレスリリースいたしました。
(2018年4月6日)
宇宙環境計測情報システム「SEES」で「準天頂衛星」の宇宙天気データの配信を開始しました!
SEES宇宙環境計測情報システム「SEES」(Space Environment & Effects System)は、
宇宙環境とそれらによる影響に関するデータとモデルを提供するデータベースです。
JAXAでは、放射線等の宇宙環境データ及び、この宇宙環境の影響による部品、材料の劣化、誤動作データをを取得するためにETS-V以降の各宇宙機に宇宙環境等を計測する装置を搭載し、データを取得・研究を行っています。 このたび、内閣府から提供を受けて、準天頂衛星初号機、2号機、4号機の宇宙天気データの配信を開始しました。
どうぞご活用ください。
(2018年4月3日)
「つばめ」(SLATS)搭載「原子状酸素モニタシステム」がJAXA広報誌「JAXA's」で紹介されました!
「つばめ」(SLATS)搭載「原子状酸素モニタシステム」がJAXA広報誌「JAXA's」72号で紹介されました。
原子状酸素の材料への影響を探る本システムのミッションは?
ぜひご覧ください!
(2018年4月2日)